注目キーワード
  1. 学級目標
  2. レク
  3. 道徳

英語の授業を成功させる秘訣

どの教科もそうだと思いますが、授業作りって難しいですよね。

 

学力層も様々なクラスを、なるべく全員を引き込む授業をするってかなり技が必要です。

 

 

困っている先生
時間配分がうまくいかない…
困っている先生
話す、聞く、書く、読むの4つの技能をバランスよくつけさせる授業をしたいのに…

今回は、私が中学校で何年か経験してきたことから学んだ「中学校授業作りのコツ」をお伝えしていきます。

授業の型を作る

 

授業の型を作るというのは、大体の授業の進め方を決めておくということです。

 

これは、毎回毎回決めるのではなく、自分の授業の流れを定めてしまうのです。

 

導入部分、展開部分、まとめ部分から構成するとよいのかもしれません。

 

私の例をご紹介します。

 

導入

(10〜15分)

  • 英語の歌
  • ウオームアップゲーム(コミュニケーション活動、ビンゴゲーム)
  • スモールトーク
  • 前回の復習
展開

(30〜35分)

  • 新しい文法事項の導入
  • 新出単語の確認
  • 文法事項の説明、板書
  • 文法事項の練習プリント
  • 教科書本文
まとめ

(5〜10分)

  • 今日のポイントのまとめ
  • 次回までに確認してきてほしいこと、やってきてほしいことの確認
  • ノートのまとめ

 

「今日はゲームから始めよう。」とか、「今日は最後に歌を歌おう。」とかするのではなく、このように流れを決めることが、先生にとっても生徒にとっても、プラスになると思います。

 

特に今は、特別支援を要する子どもも増えているため、その子が授業に慣れるためにも有効な手立てだと言えるでしょう。

 

まずは授業の流れを決め、毎回その流れに沿って授業を進めていこう。

なるべく先生は英語で話す

 

先生は英語の授業中、どれくらいの使用頻度で英語を使っていますか。

 

All Englishが推奨されていますが、優秀な生徒が集まる私立学校以外では、とても厳しいと思います。

 

実際、私の学校もAll Englishは厳しいです。

 

しかし、英語の授業ですので、英語、日本語を使い分けています。

 

英語の使用頻度(目標)
  • 先生が出す指示の8割 (厳しい場合でも5割は英語を使おう)
英語を使った方がよい時
  • ALTの先生との授業(この時はほぼ100%英語)
  • 文法事項の導入
  • ウォームアップ活動、ゲームのルール説明
  • 生徒に投げかける質問
日本語を使った方がよい時
  • 文法事項の説明
  • 英語で説明した場合、理解している生徒の割合が少ない時の補足

 

4月の授業開きの際に、クラスルームイングリッシュなどを確認しておくと、スムーズです。

 

先生がなるべく英語で指示を出すことによって、生徒の「英語を聞く力」を伸ばすことができるのです。

 

どうしても難しい場合でも、5割は英語を使い、それでも厳しかったら英語の後に日本語を付け足せばOK

生徒が英語を話す時間を毎時間取る

 

生徒が英語を話す時間を1時間の中に必ず取ること、これが大切です。

 

生徒が英語を話すのに向いている活動
  • 教科書のロールプレイ
  • 新しい文法事項を使った自己表現のペアでの発表活動
  • ペアであるお題に関して英語で話をするスモールトーク
  • スピーチ活動
  • ALTの先生とのやりとり
  • ウォームアップゲーム

 

おすすめなのは、毎回の授業のウオームアップの時間にこれらの活動を取り入れることです。

 

そして、ALTの先生がいらした時の授業は、必ず一人一人の生徒とと英語でやりとりができるような活動を取り入れられるよう、ALTの先生と相談してみるのもいいかもしれません。

 

特に、ウォームアップの時間は、「生徒が英語を話せる時間になっているか」という観点で考えるとGOOD!

ネイティブの英語をリスニングする時間を多く取り入れる

 

私たちは、英語を教えているとはいえ、ネイティヴな訳ではありません。

 

なので、毎時間でなくてはいいと思いますが、本場の英語に触れる時間を作る必要があります。

 

ネイティヴの英語に触れる活動
  • 教科書についてるリスニング問題の活用
  • ラジオ英会話などの教材の活用
  • 曲を聴きながらの穴埋め
  • リスニング教材を購入し、定期的に授業で使う

 

意外に、リスニングの教材を探すと少ないのです。

 

私は、生徒がリスニングが苦手ということもあったので、年度はじめに業者からリスニングの教材を購入しました。

 

定期的に授業にリスニングを取り入れることによって、生徒のリスニング力向上に繋がったのかなと実感しています。

 

とにかく、聞く時間を増やすこと、そしてリスニング問題に慣れること、それが重要!

書く力をつけるには、絶対に英作文!

 

高校入試で必ず出題される英作文。

 

書く力を最も試されるとも言えるでしょう。

 

そのためにはやはり、日頃から英作文を書いていることが大切です。

 

それも、受験のためと受験学年になってから始めるのではなく、中学1年生から始めておくのが良いと言えます。

 

これは、スピーチ活動と連携して行うのがよいのかもしれません。

 

英作文のネタ
  • 自己紹介
  • 身近な人の紹介
  • 趣味について
  • 行事の思い出
  • 最近の気になるニュース
  • 将来の夢

 

高校入試では、「環境問題について」など、難易度の高いものが出題されることもあります。

 

授業では、いきなり難しいお題について書けなくて構わないので、取っ掛かりやすい簡単なものをしっかりと書けるよう、基礎力をつけておくのがよいのではないでしょうか。

 

中学1年生からコツコツと書けるようにしておきましょう。

 

その他の工夫

単語調べなども全て授業中にやります。(宿題をやる、やらないで授業内で差がつかないようにするため)
最終的には先生が添削しますが、英作文のミスなどをお互いに見つけあえるようになったら理想的です。
ネイティブの人と話すチャンスなので、なるべく生徒一人一人とALTの先生との時間を取れるような授業作りをします。

最後に

いかがでしたか。

 

楽しいだけの授業もよくないし、力をつけさせてあげなければならないですよね。

 

今回の記事が、なるべく様々な活動を取り入れていくことによって、バランスよく4技能を身につけさせる授業を展開できるヒントになれば幸いです。

最新情報をチェックしよう!