注目キーワード
  1. 学級目標
  2. レク
  3. 道徳

中学校の英語の学習の仕方〜おすすめの課題の出し方〜

2020年は教育界にとっても大きな変化の年となりそうですね。

 

教育格差、経済格差、情報格差・・・

 

元から存在した格差がさらに拡大するとも言われています。

 

国や自治体が、パソコンやタブレットなどを、インターネット環境が整っていない児童・生徒に支給すると方針を打ち出しました。

 

しかし、Wi-Fi環境の整備など、全ての子供達に平等な環境が整うまでに、まだ時間がかかりそうです。

 

未知のコロナウイルスと戦いは長丁場になるといわれており、学校はすでに2ヶ月近く臨時休業となっています。

 

今年いっぱい終息の見通しが立たないかもしれません。

 

こんな中ですが、こんな中だからこそ、私たちは、1人の教員として、「学習の機会を等しく提供する」べきだと思うのです。

 

今回は、「今までと異なる状況の中での教育」を考えていきたいと思います。

 

特にこの臨時休業期間中の「学習課題」の出し方には先生方も頭を悩ませていることと思います。

 

学年別にお話ししていきたいと思います。

 

では、さっそくはじめましょう。

 

中学1年生向けの課題

中学1年生に向けての課題が一番難しいのではないでしょうか。

 

小学校でアルファベットは書けるようになっているとはいっても、フォニックスや「英語の発音の仕方」がわかっていませんよね。

 

「できない。」とは言ってられないこの状況ですから、丁寧な説明書きを添えて、以下のような課題を考えてみました。

 

中学1年生に向けた課題

  • アルファベット  (書き方の見本、罫線、書き方の説明書きを必ずつける)
  • 自分の名前や身近な物をローマ字で書いてみよう (いくつか見本をつける)
  • 教科書の音読練習 (小学校である程度は英語を学んでいるので、思い切ってやらせても大丈夫!)
  • 自分の好きな物をアルファベットで書いてみよう  (いくつか見本を見せる、教科書の該当ページを示す)
  • 和製英語を探そう  (パンは英語でもパン? スムーズは英語でもスムーズ?)
  • その英語の意味、本当にあってる? (ネガテイブ、ポジテイブ、マイペースは英語でも本当にそういう意味?)

いかかでしたでしょうか?

 

考えてみると、けっこうとたくさんやることは思いつきますね。

 

課題を示す時の注意点

  • 必ず丁寧な指示書きを書く。(理解の程度には差がある、できない子が理解できるように書くこと)
  • 何のどこをみたら良いのか?を丁寧に示す。(教科書の○ページ、インターネット、英和辞書、和英辞書など)
  • 保護者も巻き込む(読み終わったらサインをもらおう、保護者の前で○回読もう、など)
  • ただの書く作業にならずに、生徒が心で感じ、頭で考えるような課題にする。

 

教科書会社のホームページをみると、音声が無料で聞けたり、ダウンロードできたりもするそうです。

 

お使いの教科書会社をお確かめください!

 

こんな状況だからこそ、丁寧な課題の指示で子どもと繋がろう。

中学2、3年生に向けた課題

1年生までに、一般動詞の過去形を習っています。

 

1年生の既習事項のみで、かなりの文章を書くことができると思います。

 

それに加えて、3年生は比較級や受動態など、さらに幅広い知識をすでにもっています。

 

かなりのたくさんの表現をつかって、文章を書くことができると思います。

 

中学2、3年生に向けた課題一覧

  • 学年末テストの解き直し(復習に効果的、解答をみて、丸つけ、できなかったところはどうしてできなかったのかも書く)
  • ボキャブラリービルディング(1、2年生の単語の復習、休校明け単語100問テストもおすすめ)
  • 1、2年生の総復習問題(授業で扱ってきたワークシートの際復習でもよいです)
  • 私のお気に入りの紹介(2、3年生どちらでもできそうです)
  • 日本文化の紹介(3年生向け)
  • 身近な人・好きな芸能人を紹介しよう(代名詞、三人称単数を使って、紹介文を書くものです)
  • 1日の日記(過去形をつかってかけます)
  • 学校紹介ポスター作り(時間がある今だからこそ、通っている自分の学校のポスターを作り、英語5文で説明しよう!という課題)
  • 昔話紙芝居(英語で昔話のお話をいくつか配り、好きな物を選び、紙芝居もしくは4コマ漫画を作るという課題)
  • 教科書の予習 (音読ラリー)
  • 副教材などの積み残しをやり切る(1年生の時のワーク、問題集が終わっていない子向け)

 

課題を出す時の注意点

  • 指示書きは必ず丁寧に書く。
  • 見本をつける。
  • 問題を解かせるのではあれば、解答をつけること。
  • 何のどこを調べれば書いてあるのか、どうやったらその情報が手に入るのか、リソースを示すこと。
  • 時間があるからこそ、丁寧な仕上がり、完成度を評価したいという旨を伝える。
  • 保護者を巻き込む課題の出し方。(音読チェックや丸つけチェックなど)

 

こんな時だからこそ、学びとともに「楽しさ」や「ワクワク」があるような課題を作ろう!

さらに学びたい人へのおすすめコンテンツ

①ラジオ英会話

小学生から高校生、社会人まで、ラジオ英会話で学びを深めることができます。

 

時間も15分間、そして再放送も行っていますので、継続して、学習しやすいかもしれません。

 

テキストも書店で500円程度で買えます。

 

おすすめです。

 

②テレビ英会話

こんなにたくさんの教育テレビが放送されているとは知りませんでした。

 

見ているだけでも楽しいし、勉強もできるなんて、一石二鳥ですね。

 

これもおすすめしてあげるとよいかもしれません。

 

③TED

TEDは難しい話題も多いので、高校生向けかもしれません。

 

しかし、中では日本人が英語を話している姿や子供が一生懸命スピーチしている様子もあります。

 

日本語で字幕もでますので、コンテンツの一つとして紹介するのも一つの方法です。

 

 

④English Central

大人気の英語学習コンテンツです。

 

会員登録が必要ですが、無料です

 

発音のチェックができたり、単語を穴埋めしたりと様々な学習方法が盛り沢山です。

 

 

他にもECCやアルクなどが、この休校期間に限定無料公開をしているコンテンツもあるようです。

 

学級経営の技〜中学校の学級目標の決め方について〜

最後に

いかかでしたでしょうか。

 

課題を用意しつつ、進んでいくだろうオンライン授業に向けての準備もしていかなけれならず、大忙しの予感ですが。

 

10年後は笑ってこの日のことを思い出せるよう、全力を尽くしていきましょう!

 

 

 

最新情報をチェックしよう!