注目キーワード
  1. 学級目標
  2. レク
  3. 道徳

中学校の教員ってやっぱりすごく忙しい!?~午後編~

前回の記事では、午前中の流れとお役立ちポイントをお伝えしました。

 

Name
悩めるネコA
午後の流れが知りたい。
悩めるネコB
掃除を手際良く進めるのはどうしたらいいの?
という疑問に答えていきたいと思います。
では、さっそくいきましょう〜

給食指導は生徒と一緒に!

給食指導は大変、とよく聞きませんか?

 

同僚の先生に聞いた話では、

 

昭和の時代、学校がすごく荒れていた時、

 

給食の時間が始まる10分前くらいから、配膳室に先生が見張りでいる・・・・と。

 

デザートのゼリーや牛乳、揚げパンなど、先に食べてしまう子がいたそうです。

 

また、牛乳やゼリーを配膳する時は先生が1人一つずつ、配っていたそうです。

 

聞いた時は、笑い話だと思いましたが、そんな時もあったんですね。

 

もしかしたら、令和の時代の今も、どこかにそんな学校があるかもしれません。

 

私の現在の赴任校は、比較的落ち着いてるので、そこまで準備に手間取ったりはしません。

 

しかし、同じ学校、学年でもクラスによって、「給食を食べられる時間」に差が出ます

 

給食の時間は意外に長いように見えて、全然時間がありません。

 

配膳に手間取ると、食べる時間が「5分」ということもざらにあります。(食事くらいゆっくり食べたい・・・)

 

私はとにかく時間通りに食べ始めることを新学期に目標としました。

 

クラスで絶対に生徒に守ってほしいことは4月の学級びらきの時に伝えることが肝心。

 

ちなみに私が4月に伝えたこと

  • 自分とは違う仲間を受け入れ、よさを見つける人になろう。
  • 限りある時間を大事にしよう。(時間は命だよ!)
  • 仲間を信じること。
  • 自分に、自分と話をしている人の話を目、耳、心で聞こう。

※明文化して教室に掲示しておくとよいです。

話がずれてしまったので、戻します。

 

 

給食の配膳のコツは

 

  1. 4時間目が終わったらすぐに自分のクラスへ行き、”食事の場”に変わるように声かけをする。
  2. 配膳当番の生徒を確認する。先生はこの生徒たちと手際良く配膳の準備をする。
  3. 他の生徒たちは、”手洗い、うがいの徹底”、”机の準備”をする。
  4. 学級委員は全体への”着席の呼びかけ”、各班の班長は班員の”着席の呼びかけ”と”机の準備”を徹底する。
  5. 保健委員は”手洗い、うがい”の呼びかけをする。
給食の時間は、先生だけで頑張ろうと思っても無理です。いろいろな生徒に一緒に声かけしてもらうことが必須です
※先生が4時間目の後、すぐに教室に向かうかどうかで5分は変わります。
すぐに教室に行けていない先生は、明日からすぐに教室にダッシュしましょう。

昼休みは生徒との交流と提出物などのチェックの時間!

 

世の中の先生方は昼休みをどのように過ごされているでしょうか。

 

生徒たちにとっては休みでも、我々教員にとっては休みではありません。

 

私は、いつも給食を早めに食べ終えます。

 

「ごちそうさま」の号令の時間まで、生徒からの提出物にコメントを書いたり、明日の時間割を書いたり、しています。

 

昼休みにしていること

  • 教室で、配布物などのチェックをしながら、生徒と過ごす。
  • 生徒指導、個別に話す必要のある生徒と話す。
  • 班長会を開き、クラスの課題について話す。

 

昼休みは基本的に、生徒と過ごす時間と考えています。

教員の1日は忙しい。

昼休みを生徒と過ごすことで、”生徒の様子”、”生徒の異変”に気づき、さらには起こりうる”トラブル”の防止にもつながります。

朝の時間に授業の準備は済ませ、昼休みの時間を生徒と共に過ごすことで、生徒との関係を上手に気付けるかもしれません。

 

 

帰りの会は時間内に終わらせる!

私が中学生のころもそうでしたが、帰りの会は長い!

 

先生の話は長い!

 

そしてそんなに生徒はきっと聞いてない(笑)

 

だからこそ、生徒にとっても先生にとっても大切な時間を守るため、

 

帰りの会は時間で始まり、終わること。
日直や明日の時間割の連絡、委員会からの連絡が終わり、先生の話になったら、
  • 明日の提出物などの連絡。
  • 今日1日の振り返り。(明日につながる前向きなこと、できれば1つは褒める、注意するなら2つ褒めてから
以上です。簡潔に終わります。

清掃は生徒と一緒にやること。

どの学校も清掃の時間があると思います。

 

小学校は昼休みの時間に行っているようですが、中学校は帰りの会の終了後に行うことが多いです。

 

皆さんはどのように清掃指導を行っていますか?

 

清掃をスムーズに行うためのステップ

  • クラスの生徒全員に自分の机の上に椅子をきちんと上げさせる。
  • そして机を前に寄せさせる。(これらを徹底させないとかなり時間がかかります)
  • その日の生徒の役割を確認する。(ほうきなのか、雑巾なのか、黒板なのか、机を運ぶ担当なのか)

 

これらのステップが整ったら、いざ清掃開始です。

 

先生は生徒と一緒にほうきや雑巾を行いましょう。

 

 

 

ふざけていて掃除をしない男子、おしゃべりで口ばかりが動く女子、どうしたらいいの?
今まで、私が試してきた対処方法です。
   タイマーで清掃終了の時間までを測る。そして、「あと○分!」と急かす。
   掃除をさぼったら、”1人掃除”決定
   複数人いたら、日替わりで”1人掃除”です。
   私は今まで、このルールで”1人掃除”を実行したことはありません。
   結構効果的です。

最後に

やっとここまでで生徒は下校となります。

 

長いし、忙しい。ですね。

 

今まで、私が教員生活の中で実践してきたことをご紹介しました。

 

放課後まで書こうと思ったらのですが、長くなってしまいました。

 

また続きを書きます〜

 

 

 

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!