注目キーワード
  1. 学級目標
  2. レク
  3. 道徳

夏休み明けに気をつけたいこと〜学級経営、教員メンタル面編〜

夏休み明けは、子どもにとっても、先生にとっても一番「限界」に近い状態なんです。

 

頑張る先生A
休んだのに、体が重いな…。

 

頑張る先生B
朝起きるのが辛いな…。

 

生徒A
学校に行きたくない。

 

生徒B
ずっと夏休みが続けばいいのに。

 

厚生労働省では、新学期が始まる8月末から9月はじめまでの間に、子どもの自殺が増加することを明らかにしています。

 

大人も子どももリフレッシュできたかと思える夏休みですが、休み明けは無理せず、ゆっくりとリスタートしていくことが必要です。

 

夏休み明けは大人も子どもも要注意!! ゆっくりとリスタートしよう!

夏休み明けの生徒の様子

生徒たちの中には、夏休み中の比較的ゆったりした時間の流れから、学校のバタバタした時間の流れに適応できず、学校に行きたくないと思う生徒もいます。

 

他にも、

  • 夏休みの宿題が終わっていない。
  • ゲームやインターネットを好きにやる生活をしていたい。
  • 運動会や合唱祭など、学校行事に取り組みのが面倒臭い。
  • 友達との関係が不安だ。

 

様々な要因が考えられます。

 

学校に行きたくないと思う気持ちは少なからず、誰にでもあるかもしれません。

 

しかし、ちょっと気をつけたい生徒の様子をご紹介します。

 

①だらだら生活が抜けてない、昼夜逆転している

夏休み中も両親が仕事で不在だったりして、自分の好きなようにゲームやインターネットにどっぷりはまってしまっていた子。

話しかけてもなんだかぼんやり、眠そうにしていて、時間や提出物にルーズになりがち。授業中も集中できていないかも。

⇨丁寧に話を聞いて、気持ちが学校に切り替えられるよう、フォローをする。早めに保護者に連絡し、協力してもらう。

 

②急激に体型の変化がある

れは本当に要注意です。痩せてしまった場合、今までは学校の給食で栄養をとっていた可能性があり、家庭で十分な食事を与えてもらっていないかもしれません。ここから、ネグレクト・虐待が発覚するケースもあります。

→生徒から丁寧に心配だという旨で、話を聞き、保健室や管理職などに情報を共有しておく。場合によっては、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携して、子どもを保護する場合もある。また、すぐに保護者に繋げてはならない場合もあるので慎重に。

急激に太ってしまった場合、生活リズムが乱れたり、暴飲暴食をしている可能性があります。

→教員間で情報を共有し、今後の学校生活の中で見守っていく。改善されないようなら、保護者へ一報を。

 

夏休み明けの生徒の様子をしっかり観察しよう。異変を感じたら、教員間での連携を。

夏休み明けの学級経営のポイント

先ほどお話ししたように、夏休み明けは学校の対するモチベーションが様々な生徒がクラスにいます。

 

そこでいきなり学校の時間のペースに巻き込むのは、生徒にとっても、教員にとってもとても負担になります。

 

私が新学期のスタートとして提案したいことの1つ目は、「1つ1つを丁寧に、スロースタート」です。

 

  • 今やらなくていいことは、先にのばすこと。(行事のこと、学級の中での決め事など)
  • 学校にきていることに価値があることを共通認識にする。褒める。
  • 1つ1つのことを丁寧に取り組む。具体的には、学級での目標を決める。(今日は授業に集中しよう、など)
  • すぐに完璧にできなくてもいい、猶予をもたせる。(提出物など)

 

これくらいのスロースタートにして、学校のリズムに体が慣れていきたら、徐々にペースアップする必要があればしていけばよいのです。

 

2つ目は、「生徒の様子を丁寧にみる」です。

 

先ほども述べましたが、新学期には様々な不安を抱える生徒も多いです。

 

  • 体調不良を訴えている→無理せず、保健室で休ませる。丁寧に話を聞く。
  • 人間関係で悩んでいる、仲間と関われない→無理に関わらせない、丁寧に話を聞く。
  • 夏休み気分から抜け出せない→夏休みの思い出を聞く、クラスで夏休みの思い出を語る時間を作る

 

2学期は、1学期と異なり、学校、新しいクラスにも慣れてくる時期です。

 

裏を返せば、「学級が荒れやすい」時期とも言えます。

 

今お話しした2つのポイントを大切にしながら、「メリハリ」もより意識していけるとさらに良いです。

 

褒めるところは最大限褒める。叱るべきところはベストタイミングを逃さずに。

夏休み明けの先生の様子と伝えたいこと

夏休み明けの2学期は、行事が目白押しになります。

 

束の間のリフレッシュ期間を経て、学校の忙しさについていけなくなることもしばしばあります。

 

教員という仕事は、鬱による休職率も高いです。

 

やるべきことがたくさんあるのは重々承知しています。

 

しかし、これらのことを提案させてください!

  • 辛い時、しんどい時は無理せず休む。休めなければ、1時間単位の休暇を取るか、定時で帰る。
  • 夜遅くまで働かない。(自分で何時以降は残らないと決める。私は19時です。)
  • 休日や早く帰れた日はリフレッシュする。(仕事のことは考えない。)

 

学校の状況やクラスの状況、勤務年数よっても、仕事の内容、大変さは違ってくると思います。

 

手を広げただけ仕事が湧いてくるのもこの仕事の特徴です。

 

手を抜くとは違いますが、時には妥協することも必要です。

 

大切なのは、「自分自身」なのですから。

 

気持ちを楽に働きましょう。

 

最後に

夏休み明けの憂鬱さはきっとみんな一緒なんだと思います。

 

だからこそ、生徒の様子を注意深く見守り、先生自身も大切にして、この期間を乗り切っていくことが大切です。

 

ともに頑張っていきましょう。

 

中学校の学級経営で気をつけていること〜生徒との関わり方その弐〜

最新情報をチェックしよう!