- 2021-03-14
めちゃくちゃ盛り上がる英語ゲーム〜1時間使えます〜
進度が思ったより早く進んだり、なんとなく休憩したいなあという時はありませんか。 私は割とそういう時が多いです笑 特に土曜授業の時など、「1時間授業したくないなあ。」と思います。 そんな考えから生み出したゲーム […]
進度が思ったより早く進んだり、なんとなく休憩したいなあという時はありませんか。 私は割とそういう時が多いです笑 特に土曜授業の時など、「1時間授業したくないなあ。」と思います。 そんな考えから生み出したゲーム […]
近年、授業での「話合い活動」がとても増えたように感じます。 自分自身が中高生だったころ、話合い活動はほぼなかったように記憶しています。 ところが、大学生になると、ゼミが始まり、その他の講義でも話合い活動がメインとなりました […]
前回投稿した時短術ですが、多くの先生に見ていただいたようで、とても嬉しいです。 今回は前回の続きとして、その2をお届けします♪ 全国の先生方が1分1秒でも早く家に帰れることを願って・・・ ローテーション道徳の […]
英語の授業は、動きがあってこそだと思っています。 五感をフルに使い、リスニングをしたり、話したり、歌ったり。 机には向かっていますが、もはや実技教科ですね! さて、今日はおすすめの曲や少し時間が余った時に使え […]
2021年1月に行われる大学入試共通テストは、センター試験から名を変え、内容も難しくなるようです。 今、戦後最大規模の教育改革が起こっていると言われています。 グローバル化する社会に対応し、思考力、判断力、表現力をもち、主 […]
2021年がスタートしましたね。 どの学校も新学期を迎えたところでしょうか。 私にとって、英語のウオームアップはスピーキング力を高めるための時間であり、生徒同士の会話を広げるためのものでした。 しかし、202 […]
2021年がスタートしましたね。 みなさんは、新年初めての英語の授業のルーティンはありますか? 私は毎年、どの学年をもっていても大体やることは同じです。 2020-2021の冬休みはコロナの影響もあり、全く違 […]
英語の授業では、「話す・聞く・読む・書く」の4技能をバランスよく鍛えることが求められています。 背景には、センター試験が大きく変わり、今まではなかった「話す力」を試すようになったからだと考えられます。 悩める […]
中学校の英語の授業で一番難しいのは、文法事項の導入ではないでしょうか。 どのように導入するかによって、そのあとの授業の 特に公立学校では、様々なタイプの生徒が通っています。 悩める先生A 予習している子もいれ […]
長かった休校期間を終え、多くの自治体では、そろそろ分散登校が終わり、一斉登校がスタートしたことと思います。 休校で学校の授業が久しぶりな生徒の実態に加え、久しぶりに再開した新しいクラスメイト、もしくは新しい先生。 &nbs […]