注目キーワード
  1. 学級目標
  2. レク
  3. 道徳

英語の授業で大切にしたい2つのこととは?

「日本人は英語ができない。」とよく言われているのを皆さんご存知だと思います。

 

それはなぜでしょうか?

 

英語に苦しむネコA
日本の英語教育がよくないんだ!

 

英語に苦しむネコB
日本人には英語なんて必要ないんだ。

 

英語に苦しむネコC
どうせ海外に行かないし。

 

きっとたくさんの理由があります。

 

前に私の記事でも書いたように、そもそも英語を教えている先生方の英語力が高くない。

 

それをいわれてしまうと耳が痛いのですが、私は英語を教えている立場として、英語が大好きな日本人の1人として、この現状を変えたいと常々思いながら、授業をしています。

 

英語が苦手でも嫌いでも、「英語って楽しいな。」と生徒に思わせることができる授業を目指しませんか。

 

その秘訣を今回はお話ししていきたいと思います。

 

 

間違うこと=素晴らしい。

私が中学生だったとき、先生にとにかく文法の間違いを指摘されたことを覚えています。

 

三人称単数のSのつけ忘れ、複数形の書き間違い、とにかく文法のミスに厳しかったです。

 

発言しても文法の間違えばかり指摘されると「もういいや〜」ってなります。よね?(笑)共感してくれる方も多いと思います。

 

実際に留学して気づいたこと。

 

伝わることが全て。(文法のミスなんて誰も気にしていない

 

誰が”she like cat.”のsが抜けているから、伝わらなかったなんていいますか?

 

「誰もいいません。」

 

現地の人も、方言やなまりの一種でこのSをつけずに話したりしてます。

 

文法のミスをすることが怖くて、話すことをためらうから、英語がきらい、難しい、わからないという生徒が増えるんです。

 

私は授業の中で、

 

Mistakes are OK.  Mistakes are wonderful. They make you grow.

と言い続けています。

 

そもそも学校は間違えるところなんです。間違って、学んで、考えて、成長していくんです。生徒も先生も。

 

だから、授業の中で、どんどん発言して、間違える環境を先生自身が作ってください。

 

言い続けてください。

 

授業の中で私が生徒に伝えていること
  • 確かに英語を受験のために頑張るという考えがある。
  • しかし、私が目指すのは「できても、できなくても、英語でのコミュニケーションが楽しい。」と感じれる授業。
  • 英語も日本語と同じ言葉。人と繋がるのためのツール。
  • 英語で世界の人と繋がる喜びを感じてほしい。

 

 

こう言い続けて授業を続けた結果、

  • 文法とか訳わかんないし、みるのも嫌だったけど、今では留学したいと思えるくらい英語が楽しいと思った。
  • テストはできないけど、英語って楽しいって思う。
  • もっと英語をつかって世界を知りたいって思えるようになった。

 

と生徒が言ってくれるようになりました。(自己満かもしれませんが、それでいいと思っています。)

 

 

どの子も本当に英語ができなくて苦労した子達です・・・(テストや受験の時に)

 

 

まとめ

  1. 間違えが素晴らしいという雰囲気を作る。
  2. 文法よりも伝わること、伝える気持ちを大切にできる授業を作ろう。
  3. 英語をできるようにする目的はテストのためじゃない。世界とつながるため。

 

自分を表現する時間をたくさん作ろう。

教科書をみると、教師の私でさえ、うんざりします。

 

だからきっと生徒はもっとやる気が削がれていると思います。

 

Kumi likes baseball.

Ken are running now.

 

それで?って感じで、なんの興味もわきません。

 

これを言えるようになっても英語はできるようになりますか?

 

教科書の本文の内容は生徒たちの興味から離れていて、楽しく学ぶ材料としてはいまひとつなのです。

 

しかし、履修しなかったら、それこそ大問題ですので、「さらっと」進めていきます。

 

英語ができるようになるには、どうしたらよいのでしょう?

 

それは

自分を表現する時間をたくさん作ること。
なのです。

例えば、過去形の導入の時間では、いきなり、生徒一人一人にその子が昨日の夜にしてそうなことを質問責めしていきます。

 

”Did you play tennis last night?”

 

“Did you watch anime last night?”

 

教科書に出てくる人物を取り上げて導入しても、いまいち生徒への入りがよくありません。

 

上の例のように、自分自身の生活に基づいた質問を聞かれることで、より身近に感じ、興味をもち、学習をすることができます。

 

また、自分を表現する時間をたくさん作るには、先生自身も自分を表現してください。

 

例えば、

”I like soccer because I have played it for ten years.”
“My brother loves Hirose Suzu.”
“My birthday is September 27th.”
“My dream is to have three children.”
など、どんどん自己開示していってください。

 

そうすれば、生徒もためらうことなく、自分を表現できます。

 

ワークシートを作る際も、生徒が自己表現できる質問を必ず作ります。

 

いくつか例文で練習することも必要ですから、身近な先生やキャラクターを取り上げて練習したのち、一番下に自由表現欄を作ります。

 

ワークシートの例
  1. Ms Yamada          basketball last Sunday. (した)
  2. Dorami       Meron-bread yesterday. (食べた)
  3. I      to Hawaii last summer. (行った)
  4. (自由表現欄)                .(自分が先週の日曜日にしたことをかいてみよう)
  5.   (自由表現欄)                                                           . (あなたの友達は昨日してそうなことを書いてみよう)

 

このような感じです。これを最後にペアで読み合って、わいわいします。

 

まとめ

  1. 文法の導入の説明は必ず生徒を取り上げて行う。
  2. 先生も自己開示・自己表現をしよう。
  3. ワークシートには生徒自身のことを表現できる場所を作ろう。
  4. 表現したら、それを伝え合う時間を作ろう

 

最後に

いかかでしたでしょうか。

 

この2つのポイントは小学校の英語の授業作りでも使えます。生徒に英語が好き!と感じさせたら、こっちのもんです。

 

一緒に頑張っていきましょう!

最新情報をチェックしよう!