- 2021-01-17
2021年新学習指導要領全面実施による様々な変化(英語編)
2021年1月に行われる大学入試共通テストは、センター試験から名を変え、内容も難しくなるようです。 今、戦後最大規模の教育改革が起こっていると言われています。 グローバル化する社会に対応し、思考力、判断力、表現力をもち、主 […]
2021年1月に行われる大学入試共通テストは、センター試験から名を変え、内容も難しくなるようです。 今、戦後最大規模の教育改革が起こっていると言われています。 グローバル化する社会に対応し、思考力、判断力、表現力をもち、主 […]
2021年がスタートしましたね。 みなさんは、新年初めての英語の授業のルーティンはありますか? 私は毎年、どの学年をもっていても大体やることは同じです。 2020-2021の冬休みはコロナの影響もあり、全く違 […]
英語の授業では、「話す・聞く・読む・書く」の4技能をバランスよく鍛えることが求められています。 背景には、センター試験が大きく変わり、今まではなかった「話す力」を試すようになったからだと考えられます。 悩める […]
中学校の英語の授業で一番難しいのは、文法事項の導入ではないでしょうか。 どのように導入するかによって、そのあとの授業の 特に公立学校では、様々なタイプの生徒が通っています。 悩める先生A 予習している子もいれ […]
長かった休校期間を終え、多くの自治体では、そろそろ分散登校が終わり、一斉登校がスタートしたことと思います。 休校で学校の授業が久しぶりな生徒の実態に加え、久しぶりに再開した新しいクラスメイト、もしくは新しい先生。 &nbs […]
久しぶりの投稿です。 緊急事態宣言が解除され、ようやく全国的に学校が再開されたことと思います。 しばらくは分散登校という形での授業が展開されていくのでしょうか。 まだまだ未知の部分が多く、学校としての感染症対 […]
悩めるネコA もっと勉強したいなあ。 悩めるネコB 指導力をもっとあげたいな〜。 教員になりたての初任の先生でも、ベテランの先生でも、日々変わっていく教育業界を生きていくための自分自身のアップデートの時間は必要ですよね。 […]
私たちの生活は、大きく変わりました。 誰もが正体の見えない「新型コロナウイルス(COVID-19)」に対する対応策に追われています。 学校現場でも、かつての学校生活は取り戻すまでにはかなり時間がかかりそうです。   […]
前回は小学校の英語教育について、書きました。 小学校の英語の内容って何をやればいいの?〜必修化の理想と現実〜 小学校にはまだまだ英語の専科の先生の配置が追いついておらず(全体の5%)、教科書1つで 手探り状態 […]
2020年から小学校3年生から6年生に英語(小学校では外国語活動)が全面実施されることになりました。目的は、急速に進むグローバル化に対応し、英語でのコミュニケーションに慣れる(=英語って楽しいと思えること)ためと言われています。また、中学校に入学し新 […]